1: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:08:46.44 ID:59/WghKH0
1を超える続編は作れないのがゲハでの定説なのに
なぜスト2は1を超えられたのか?
なぜスト2は1を超えられたのか?
2: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:10:10.25 ID:QH+Snsp1a
バーチャもあるし鉄拳もあるし風雲もある
3: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:10:41.98 ID:A3HShyB+r
スト2の1っていう新作だったから
4: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:11:18.40 ID:0NYjZ5IZ0
スト1は別ゲーだから
5: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:11:54.68 ID:a6FnWFd50
1超えた2や3なんてゴロゴロしてるだろ
6: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:13:58.22 ID:b9kREE/Gd
1はクソつまらなかったから
昇竜拳一発で倒せたりしたし
昇竜拳一発で倒せたりしたし
14: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:46:47.66 ID:78o9AjMD0
>>6
一度だけだが元に対して開幕波動拳で3秒ほどで終わったことあった
一度だけだが元に対して開幕波動拳で3秒ほどで終わったことあった
15: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:49:49.74 ID:78o9AjMD0
>>14
違う
竜巻旋風脚だったかも
違う
竜巻旋風脚だったかも
7: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:20:25.01 ID:rTYEBZZE0
そもそも間違えて一回ファイナルファイト作っちゃったくらいだしな
でもその間違って作っちゃったファイナルファイトも大ヒット
カプコンはついてたんだよ
でもその間違って作っちゃったファイナルファイトも大ヒット
カプコンはついてたんだよ
22: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 09:05:38.59 ID:AhTqNLRn0
>>7
ついてた訳じゃなく、ただの実力。あの頃のカプコンはセンスにあふれる人材が多かったんだよ、今と違って。
ついてた訳じゃなく、ただの実力。あの頃のカプコンはセンスにあふれる人材が多かったんだよ、今と違って。
31: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 09:34:53.70 ID:OEoPhgRo0
>>22
カプコンの社風が変わったのは明らかにPSWの影響
昔は任天堂に匹敵する曲者揃いの面白い会社だったが
カプコンの社風が変わったのは明らかにPSWの影響
昔は任天堂に匹敵する曲者揃いの面白い会社だったが
8: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:26:37.90 ID:TsenTH8Za
ストIIは超名作過ぎて、格闘ゲームどころか対戦アクションゲーム自体を定義してしまったようにすら思える
9: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:27:05.48 ID:YEFYIm6l0
ファイナルファイトやベルトアクションは
格ゲー入門編みたいなもんだから
必要だったんだよ
格ゲーとベルトアクションの衰退は連動してる
格ゲー入門編みたいなもんだから
必要だったんだよ
格ゲーとベルトアクションの衰退は連動してる
13: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:43:37.85 ID:rTYEBZZE0
>>9
いや、たしかアメリカのカプコンがストリートファイターみたいなのまた作ってよっていってきて
仕様書を勘違いしたスタッフがファイナルファイトつくっちゃったんだよ
いや、たしかアメリカのカプコンがストリートファイターみたいなのまた作ってよっていってきて
仕様書を勘違いしたスタッフがファイナルファイトつくっちゃったんだよ
24: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 09:09:05.07 ID:8b/FvQTr0
>>13
当時はダブルドラゴンの方が受けてて
開発側の判断でファイナルファイトになった
当時はダブルドラゴンの方が受けてて
開発側の判断でファイナルファイトになった
34: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 09:53:19.07 ID:B4rNySiq0
>>24
何でカプコンってダウンダウン熱血行進曲みたいな方向のはパクんなかったんだろ
モブキャラ嫌いだったのかな
何でカプコンってダウンダウン熱血行進曲みたいな方向のはパクんなかったんだろ
モブキャラ嫌いだったのかな
42: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 10:51:07.25 ID:8b/FvQTr0
>>34
キャラをデカく表示したいってのはあったみたいだよ
キャラをデカく表示したいってのはあったみたいだよ
50: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 11:47:22.26 ID:K29oQXL80
>>34
熱血行進曲は考えてみればスト2以前に流行った格ゲーであるな
キャラも多かったしあの当時にしては必殺技も豊富だった
ただまだ格ゲーブームの前だったので練りこみは甘くハメ技の宝庫だったw
で、小学生とかは空気読まずに使うんだよねw リアルファイト必至
熱血行進曲は考えてみればスト2以前に流行った格ゲーであるな
キャラも多かったしあの当時にしては必殺技も豊富だった
ただまだ格ゲーブームの前だったので練りこみは甘くハメ技の宝庫だったw
で、小学生とかは空気読まずに使うんだよねw リアルファイト必至
10: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:27:26.82 ID:OC/I/deO0
体感ゲームをちゃんとしたゲームにしてくれたからじゃね?
11: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:27:36.07 ID:M8KFpyPy0
そもそもそんな定説なくね?
1より2のが面白いゲームのが多いでしょ
1より2のが面白いゲームのが多いでしょ
16: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:53:43.04 ID:59/WghKH0
>>11
お前ら2は1を超えられないとさんざん言ってたじゃん
お前ら2は1を超えられないとさんざん言ってたじゃん
12: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:31:45.92 ID:hcAS3nH70
ナンバリングのよくあるパターンは2でより良くなって何故か3でクソ化
17: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:54:13.76 ID:b7BInNj10
キャラを選択出来たり対戦は2からじゃなかったっけ
18: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 08:58:50.51 ID:YZo/iCp+0
1はクソゲーだよな
あそこからよく2までクオリティ上がったもんだ
当時あれが出たら大ヒットの予感しかない
あそこからよく2までクオリティ上がったもんだ
当時あれが出たら大ヒットの予感しかない
19: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 09:01:12.04 ID:K29oQXL80
1って対戦プレイはリュウVSケンしか出来ないからな
2ではやっぱいろんなキャラの組み合わせで対戦できるようになったのが
爆発のきっかけだと思う
2ではやっぱいろんなキャラの組み合わせで対戦できるようになったのが
爆発のきっかけだと思う
20: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 09:04:12.36 ID:qRX1TOWx0
格ゲーで一策目がベストのゲームってあるか?
54: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 11:56:55.37 ID:T8eryrML0
>>20
サムスピ
サムスピ
21: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 09:04:59.21 ID:a6FnWFd50
ダッシュで通信対戦台が出て来て超ヒットになったってのは有るけど、無印2でCPU戦延々とやってる時代でも開店から閉店まで待ちコイン積まれまくってた大ヒットだったぞ
23: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 09:08:48.93 ID:YZo/iCp+0
対戦に傾倒したのはマニア化の始まりだと思う
最初の頃はゲーセンにふらっと寄って手軽にCPU戦遊べるみたいな緩さがあった
波動拳連射するだけでそこそこ勝ち上がれたり
最初の頃はゲーセンにふらっと寄って手軽にCPU戦遊べるみたいな緩さがあった
波動拳連射するだけでそこそこ勝ち上がれたり
25: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 09:09:26.48 ID:4mvOFVp+0
しかしスト2は奇跡だったな
誰が立役者なんだろうか
誰が立役者なんだろうか
28: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 09:17:26.37 ID:K29oQXL80
>>25
対戦がこれほど盛り上がるってのはカプコンからしても想定外だったんじゃない?
最初のスト2は対戦前提のバランス調整じゃなかったし。対戦が予想外に盛り上がったので
ニーズに応えて対戦前提のバランスに組みなおしたダッシュが出たんだろうな
対戦がこれほど盛り上がるってのはカプコンからしても想定外だったんじゃない?
最初のスト2は対戦前提のバランス調整じゃなかったし。対戦が予想外に盛り上がったので
ニーズに応えて対戦前提のバランスに組みなおしたダッシュが出たんだろうな
26: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 09:15:23.49 ID:V76zZnznM
1当時はボタン殴打の強弱を判定する機体だけしか知らなかった
パンチ力測定と同じネタ枠として認知していた
パンチ力測定と同じネタ枠として認知していた
27: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 09:16:31.63 ID:mfAzuXYpd
Z.O.E.→ANUBISの変遷と同じ
29: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 09:26:14.56 ID:vRITxxIc0
マリオ
30: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 09:33:31.70 ID:8GuzDWJEM
対戦に特化した作りにしたからだろう
32: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 09:42:10.98 ID:Toj8qUTkp
ザンギエフみたいな1回転コマンド投げにはロマンがあった
なお飛び道具キャラ
なお飛び道具キャラ
33: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 09:45:23.56 ID:IWORXGUq0
2が評判悪いってPS3以降の一部のゲームだけで大体は続編の方が評判良いだろ
35: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 10:01:11.74 ID:J5pSK+Ow0
ギルティギアでも4人対戦あったけど
全くウケなかったな
スマブラはヒットしたけど
ガチでやると結局タイマンがベストって形になる
全くウケなかったな
スマブラはヒットしたけど
ガチでやると結局タイマンがベストって形になる
36: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 10:03:20.65 ID:uqU8CLUD0
ストⅡがウケたのはCPU戦が面白かったから
対戦の概念自体が無い時代に、対戦目当てで最初のコインを入れるわけがない
格ゲーのCPU戦はストⅡぐらい緩ければ楽しい。上達前の人間がするんもんなんだから
適当にアドリブでやって技が通ったり通らなかったり程度なら素人でも十分に楽しめる
連続技も、覚えないと対戦で戦えないよりとかよりも、覚えたらCPUボッコボコに出来るから楽しくて練習するんだよ
リュウケン以外のキャラが選択できたってのはデカいと思う。これで一気に広がりがでた
対戦の概念自体が無い時代に、対戦目当てで最初のコインを入れるわけがない
格ゲーのCPU戦はストⅡぐらい緩ければ楽しい。上達前の人間がするんもんなんだから
適当にアドリブでやって技が通ったり通らなかったり程度なら素人でも十分に楽しめる
連続技も、覚えないと対戦で戦えないよりとかよりも、覚えたらCPUボッコボコに出来るから楽しくて練習するんだよ
リュウケン以外のキャラが選択できたってのはデカいと思う。これで一気に広がりがでた
37: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 10:10:07.38 ID:K29oQXL80
>>36
初代スト2はまだ1Pプレイが主体のバランスだったからな
故にストリートファイターシリーズの中では最もCOM戦が面白いのではないかと思う
それが入り口になって、徐々に対戦へと人気がシフトして行ったのだろうな
格ゲーが衰退した理由の1つとして、今はもう完全に対戦特化でCOM戦がイマイチなため
初心者が入りづらいって理由もあるだろうね。初心者がいきなり対戦ってのはハードル高いしな
初代スト2はまだ1Pプレイが主体のバランスだったからな
故にストリートファイターシリーズの中では最もCOM戦が面白いのではないかと思う
それが入り口になって、徐々に対戦へと人気がシフトして行ったのだろうな
格ゲーが衰退した理由の1つとして、今はもう完全に対戦特化でCOM戦がイマイチなため
初心者が入りづらいって理由もあるだろうね。初心者がいきなり対戦ってのはハードル高いしな
41: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 10:48:31.04 ID:mFdfIMHQp
>>36
冷静に考えたらあの当時で8キャラ自機の種類があるって異常も異常だよな
しかもそれぞれに個性があってプレイも変わる
そりゃ売れるという感じはある
冷静に考えたらあの当時で8キャラ自機の種類があるって異常も異常だよな
しかもそれぞれに個性があってプレイも変わる
そりゃ売れるという感じはある
56: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 12:13:14.37 ID:JgM4s4yUd
>>41
しかもキャラがデカくてモーションのアニメパターンも多くて当時の他のゲームと比べてグラも良かったよな
しかもキャラがデカくてモーションのアニメパターンも多くて当時の他のゲームと比べてグラも良かったよな
38: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 10:13:12.90 ID:NWBsPnaTd
天地を喰らうに対する謎のこだわり
39: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 10:18:12.94 ID:uqU8CLUD0
対戦はこの時点ではあくまでオマケで、制作陣は流行るとまでは思ってなかった
プレイヤーが自発的に対戦を始めるには、まずCPU戦をやりまくって「自分は他人より相当上手くなった」と思う事が出発点
テーブル筐体で隣に座らないと出来ない対戦を、野良で気軽にやるわけない
想定を超えるのは家庭用の発売などで「俺と対戦しようぜ!」って言うムーブメントが起きた事
仲のいい友達とする対戦は世界が変わるほど面白かった
プレイヤーが自発的に対戦を始めるには、まずCPU戦をやりまくって「自分は他人より相当上手くなった」と思う事が出発点
テーブル筐体で隣に座らないと出来ない対戦を、野良で気軽にやるわけない
想定を超えるのは家庭用の発売などで「俺と対戦しようぜ!」って言うムーブメントが起きた事
仲のいい友達とする対戦は世界が変わるほど面白かった
40: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 10:45:51.26 ID:UsNp8z2Kr
1の真の続編は龍虎の拳
43: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 11:06:11.46 ID:H+n9Kd9qd
スト1は駄作だから超えるのラクチンだろw
44: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 11:07:06.79 ID:h5TdoE6k0
どっちかってとよく2が出せたなって感じ
45: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 11:11:44.33 ID:M0QSKpPUd
CPUも対人も楽しかったし、キャラモーションが魅力的だったよな
あと本来バグたった(?)キャンセル必殺技が爽快感とプレイの幅を広げたと思う
あと本来バグたった(?)キャンセル必殺技が爽快感とプレイの幅を広げたと思う
48: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 11:21:24.54 ID:9WKX+2Sj0
>>45
キャンセルはコマンド入力システムの開発途中で偶然できちゃったバグを
正式に仕様として採用して作り込んでいったものなので
本来はバグという言い方は適切じゃないな
最初の段階だと何でもキャンセルできて
必殺技キャンセル必殺技とかもできて滅茶苦茶だったそうだ
キャンセルはコマンド入力システムの開発途中で偶然できちゃったバグを
正式に仕様として採用して作り込んでいったものなので
本来はバグという言い方は適切じゃないな
最初の段階だと何でもキャンセルできて
必殺技キャンセル必殺技とかもできて滅茶苦茶だったそうだ
52: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 11:53:26.82 ID:M0QSKpPUd
>>48
開発途中で認識してたのか、俺が間違ってたわ
さんくす!
開発途中で認識してたのか、俺が間違ってたわ
さんくす!
46: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 11:14:52.84 ID:GqfHFHW2M
ゼノブレイド2はなぜ1を超えられなかったのか?
47: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 11:17:40.28 ID:M0QSKpPUd
1で昇竜拳出したら、上りと下りにそれぞれ敵が突っ込んできて瞬殺したのは笑った
起き上がり早すぎ
元か李のどっちかだったと思う
起き上がり早すぎ
元か李のどっちかだったと思う
49: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 11:33:50.20 ID:19G6KtSqr
ファイナルファイトが当初ストリートファイターの続編としてつくられてたんだよね(ストリートファイター89´)
カプコンUSAに、求めているのはこれじゃないと蹴られてファイナルファイトという別タイトルに
カプコンUSAに、求めているのはこれじゃないと蹴られてファイナルファイトという別タイトルに
59: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 12:40:25.50 ID:c7a9j1Qw0
>>49
それあきまんが否定してたな
実際はメモリが安くなるまでワンクッションおくためにファイナルファイト作ったんだと
それあきまんが否定してたな
実際はメモリが安くなるまでワンクッションおくためにファイナルファイト作ったんだと
60: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 12:47:34.56 ID:CKB03VfLr
>>59
じゃあなんで2010ストリートファイターなんてつくったんだろ
北米版がStreet Fighter 2010: The Final Fightなんてタイトルになってるのもわからん
じゃあなんで2010ストリートファイターなんてつくったんだろ
北米版がStreet Fighter 2010: The Final Fightなんてタイトルになってるのもわからん
62: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 12:53:39.18 ID:19G6KtSqr
>>59
ということはストリートファイター89はあくまで方便と
ストリートファイターコレクションにもバッチリまんまスト2のロゴに89と書かれた雑誌の切りぬきがあった
スクショはもちろんファイナルファイト。幻の第2ステージのボスにアビゲイルが待ち構えてるスクショは載ってなかった
ということはストリートファイター89はあくまで方便と
ストリートファイターコレクションにもバッチリまんまスト2のロゴに89と書かれた雑誌の切りぬきがあった
スクショはもちろんファイナルファイト。幻の第2ステージのボスにアビゲイルが待ち構えてるスクショは載ってなかった
51: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 11:51:06.65 ID:YFmkTObyr
それ系はパワーストーンかな
53: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 11:56:15.52 ID:H+n9Kd9qd
本当のバグ技は真空投げやぞ
55: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 12:07:47.69 ID:A3HShyB+r
ガイルフリーズとか嬉々としてやってたバカおる?
57: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 12:28:27.77 ID:CKB03VfLr
ストリートファイターめっちゃ好きだったから
スト2で色物満載の謎世界観を打ち出してきてかなりショック受けたわ
プレイ後5分で大ヒットを確信してまったく気にならなくなったけど
2010ストリートファイターみたいにまったくの別ゲーではなかったし
スト2で色物満載の謎世界観を打ち出してきてかなりショック受けたわ
プレイ後5分で大ヒットを確信してまったく気にならなくなったけど
2010ストリートファイターみたいにまったくの別ゲーではなかったし
58: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 12:31:37.22 ID:19G6KtSqr
なんとなく地面の遠近法もしっかりしてるのよね
61: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 12:50:52.67 ID:tQQPDK0Br
モーション
キャラ
BGM
全て揃ってた2こそが奇跡だった
だからZEROも3も4も5も、2を超えることはなかった
キャラ
BGM
全て揃ってた2こそが奇跡だった
だからZEROも3も4も5も、2を超えることはなかった
63: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 12:54:19.97 ID:tQQPDK0Br
1はケルナグールや飛龍の拳に毛が生えたようなクソゲー系だしな
74: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 13:27:41.87 ID:NWBsPnaTd
>>63
むしろ格闘ゲームとしては飛龍の拳ファイティングウォーズの方が上だったわ
むしろ格闘ゲームとしては飛龍の拳ファイティングウォーズの方が上だったわ
64: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 12:55:06.12 ID:D0FT2EtBH
1と2とじゃ対戦以前にアクションゲームとして出来が違いすぎる
1って正直クソゲーだろ
1って正直クソゲーだろ
65: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 12:59:40.30 ID:19G6KtSqr
1が海外で大ヒットしたからこそ2があるわけだし
66: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 13:01:49.33 ID:vo2ccx2e0
コマンド出来なくても楽しんでた思い出。本田やチュンリーの連打技だけでも勝てたから、あまりゲームしない女の子もやってた。
67: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 13:06:53.43 ID:tQQPDK0Br
必殺技・キャンセル・コンボが必須になってから格ゲージャンルごとクソ、閉じコンになったな
68: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 13:08:52.38 ID:19G6KtSqr
なんかダブルKOすると決着つくまで続いてたから
対戦プレイで決着つきそうになったらパンチ空振り連打で合図を出してわざとダブルKOを誘ってたみたいやね
そこで延々プレイを続くと
対戦プレイで決着つきそうになったらパンチ空振り連打で合図を出してわざとダブルKOを誘ってたみたいやね
そこで延々プレイを続くと
69: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 13:11:46.16 ID:c7a9j1Qw0
スト2の企画自体はファイナルファイトより先らしいからな
ストリートファイター2の先に出すから仮題として使ってたんだろ
ストリートファイター2の先に出すから仮題として使ってたんだろ
70: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 13:18:44.97 ID:uqU8CLUD0
1は元々体感メインの、いわばリングフィットアドベンチャー系のコンテンツ
馬鹿でかいボタンをブッ叩く為に作ったようなもん
アクセントに入れた必殺技と、ギャグで入れた対戦がアメリカで妙にウケたのが発端
馬鹿でかいボタンをブッ叩く為に作ったようなもん
アクセントに入れた必殺技と、ギャグで入れた対戦がアメリカで妙にウケたのが発端
71: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 13:21:52.02 ID:a6FnWFd50
アメでウケたの6ボタンアップライト筐体だろ
81: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 13:56:51.73 ID:uqU8CLUD0
>>71
アップライトで6ボタンは見た事ないな
空圧2ボタンをコンパネで出来るようにしたのが後のストⅡと同じ6ボタン
アップライトで6ボタンは見た事ないな
空圧2ボタンをコンパネで出来るようにしたのが後のストⅡと同じ6ボタン
72: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 13:23:23.23 ID:V2YLeiZn0
釣り針でかすぎだろw
73: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 13:26:40.46 ID:tQQPDK0Br
むしろファミコン時代の1が最高だなんてシリーズがどこにあるのだろう
75: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 13:28:15.55 ID:19G6KtSqr
ファミコン時代ってややこしい言い方やね…
ストリートファイターが稼働した時期はファミコン時代だとフォローしてみる
ストリートファイターが稼働した時期はファミコン時代だとフォローしてみる
76: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 13:35:57.90 ID:Ob21jPMTd
スト1はコマンド技超出しにくいし、操作もステップ移動のもっさりと最悪だったからな
2はホント奇跡の完成度だった
2はホント奇跡の完成度だった
77: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 13:38:57.24 ID:19G6KtSqr
スト1の必殺技の出し方は歩く動作の前にボタンをはなすっ!だよ、
ボタンを離してパンチやキックが発動する仕様だから
コツを覚えるとサガットまではテンポよく進める
ボタンを離してパンチやキックが発動する仕様だから
コツを覚えるとサガットまではテンポよく進める
84: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 14:08:41.72 ID:enctW7PWr
>>77
アドンまでやぞ
サガットよりアドンの方が強い
アドンまでやぞ
サガットよりアドンの方が強い
78: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 13:40:27.66 ID:YWyHR1Eva
そもそもスト1をやったことあるやつがほろんどいない
79: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 13:42:30.22 ID:c7a9j1Qw0
みんな力いっぱい叩くから故障ですぐ撤去されるからな
80: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 13:50:00.90 ID:z2Gh2tKR0
スト1の後期に6ボタンタイプが出回ってた
数回しか見かけなかったけど
数回しか見かけなかったけど
82: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 14:00:45.63 ID:ybtjz5Qy0
6ボタンタイプは時期外してたからかそんなに数で回って無かった印象
昇竜拳が無敵になってたりで別ゲー感覚だったな
昇竜拳が無敵になってたりで別ゲー感覚だったな
83: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 14:06:19.36 ID:eWRiLLAtd
オレが行ってたゲーセンだと
スト2って出てすぐの頃
誰にも見向きもされて無くってな
人気出るまで時間かかってたんだけど
スト1の続編だったからなんじゃないかって思ってる
スト2って出てすぐの頃
誰にも見向きもされて無くってな
人気出るまで時間かかってたんだけど
スト1の続編だったからなんじゃないかって思ってる
86: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 14:12:55.53 ID:ybtjz5Qy0
>>83
店によるんじゃね?
スト2やった後にスト1触った奴はクソゲーとかのたまうけど、少なくとも当時スト1は人気作品だったよ
店によるんじゃね?
スト2やった後にスト1触った奴はクソゲーとかのたまうけど、少なくとも当時スト1は人気作品だったよ
85: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 14:10:44.32 ID:BSdoauRF0
スト5はなぜスト2を超えられないか?
87: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 14:13:31.61 ID:mfPpt7Nf0
1は劣悪な操作性と黒歴史キャラ多めだろ
スト2が強すぎる。シリーズ作の指針や聖典になってしまい
キャラもBGMも後続作から削るに削れない
スト2が強すぎる。シリーズ作の指針や聖典になってしまい
キャラもBGMも後続作から削るに削れない
88: 名無しさん必死だな 2020/07/08(水) 14:36:36.89 ID:ct91yafCa
アドンはジャガーキックで飛んできたらカウンターで竜巻→昇竜拳の3ヒットコンボで瞬殺だったな
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1594163326/
Pen+(ペン・プラス) 完全保存版 いままでも、そしてこれからも、ストリートファイターが好きだ! (メディアハウスムック) (MEDIA HOUSE MOOK)